藤島武二
藤島武二(ふじしまたけじ)
近代日本洋画の構築を目指し、様々な画風を試み
鹿児島県に生まれ、明治から昭和にかけて活躍した洋画家。はじめは日本画を学んでいたが、洋画に転向。親交のあった黒田清輝の推薦で東京美術学校の助教授になり、白馬会創立に参加します。その後ヨーロッパに渡り、パリでゴッホやロートレックなども教えたフェルナン・コルモン、ローマではフランス人の画家兼美術講師のカロリュス=デュランの指導を受けます。帰国後は作風を一変させて、骨格の太い重厚な油彩表現を展開した。後年は東洋的な主題を扱う一方、各地の山や海を取材して、数多くの風景画の秀作を残した。
帰国後、東京美術学校教授になり、つねに指導者的立場でもあった。では、そんな藤島武二について、当ギャラリーの見解をお伝えさせていただきます。
油彩に応用された日本的感覚の表現
海や海辺などを描いた風景画が人気だが、人物画、静物画も定評。また全体的に明るめ作品の方が評価は高い。
藤島独持のオリエンタリズムに
主な作品種類は、油彩、水彩、鉛筆など。なお鑑定機関は東京・虎ノ門の東京美術倶楽部になります。
藤島武二 略歴
慶応3年(1867)-昭和18年(1943)
鹿児島に生まれ。東京で没。はじめは日本画を学ぶ。
明冶17年 | 上京。翌年川端玉章の門に入り、芳洲、玉堂と号した。 |
---|---|
同23年 | 曾山幸彦をはじめ松岡寿につき、山本芳翠の生巧館で洋画の指導を受け、明治美術会に出品。 |
同38年 | フランス・イタリアに留学。 |
同43年 | 帰国して東京美術学校教授となった。 |
大正13年 | 帝国美術院会員。 |
昭和9年 | 帝室技芸員。 |
同12年 | 文化勲章を受章した。 |
藤島武二 代表作品
- ≪耕到天≫
- ≪天平の面影≫など
絵画査定・絵画買取について、作品の技法・真贋など、いろいろなお悩みがあるかと思いますが、お気軽にご相談下さい。