岡田三郎助
岡田三郎助(おかださぶろうすけ)
日本的情緒に富む優雅な作風
佐賀県出身の洋画家。上京して、曽山幸彦、黒田清輝に師事。ふたりの影響で外光派の画家になっていく。さらに渡仏し、ラファエル・コランに師事。日本的な感覚を西洋画の技法で表現するかに課題をおきました。
工芸への造詣も深く、明治時代頃までの織物・古代裂(こだいぎれ)などの蒐集でも有名であった。では、そんな岡田三郎助について当ギャラリーの見解をお伝えさせていただきます。
甘美な女性像を描いて
外光主義の風景画と、装飾的な女性像を得意とした岡田三郎助ですが、価格に関しましてもそれほど値の開きはないが、女性像の作品は流通性は低い。主な作品の技法は、油彩、水彩、鉛筆など。
大正期に入ると金銀泥や岩絵具を併用
やはり真贋も重要になってきます。特に原画の場合、作家によっては鑑定の有無が決め手になります。日本の画壇では、作家それぞれに鑑定機関を設けております。なお岡田三郎助の鑑定機関は東京・虎ノ門の東京美術倶楽部になります。
岡田三郎助 略歴
明治2年(1869)-昭和14年(1939)
佐賀県生まれ。東京で没。
明治20年 | 曾山幸彦の画塾に学んだ。 |
---|---|
翌30年 | 第1回文部省の留学生として渡仏、ラファエル・コランに師事。黒田清輝以来岡田三郎助以後も続くコラン門下のうち、もっとも師風に近い繊細で優美な画風を身につけた。 |
同35年 | 帰国し、東京美術学校教授となる。 |
翌36年 | 第5回内国勧業博物会に出品し二等賞を受賞。 |
同40年 | 東京勧業博覧会で一等賞を受賞。同年、第1回文展審査員をはじめ各展で審査員をつとめた。舞台装置、帝劇の壁画制作など装飾美術でも活躍した。 |
同45年 | 藤島武二と本郷美術研究所を創設。 |
大正8年 | 帝国美院会員。 |
昭和12年 | 藤島武二、横山大観らとともに第1回文化勲章を受章した。 |
岡田三郎助 代表作品
- ≪某婦人の肖像≫
- ≪荻≫
- ≪あやめの衣≫など
絵画査定・絵画買取について、作品の技法・真贋など、いろいろなお悩みがあるかと思いますが、お気軽にご相談下さい。