小野竹喬
小野竹喬(おのちっきょう)
明るい自然美
岡山県生れの大正・昭和時代の日本画家。京都に出て竹内栖鳳に師事。初めはセザンヌなど洋画的手法を大胆に駆使したが、南画や狩野派など東洋の古典的手法を手がかりに、次第に穏やかな自然観照的な作品に移った。一貫して日本の風景を主題に展開し、特に徴妙に移リゆく自然をとらえた淡雅で清澄な画風を確立した。
故郷の岡山県の笠岡市立竹喬美術館には業績をたたえ、作品の収蔵・展示を行なっております。では、そんな小野竹喬について当ギャラリーの見解をお伝えさせていただきます。
簡潔な線と色で自然をとらえ
風景画にすぐれた小野竹喬ですが、さらに鮮やかな青の色調が強い作品の方が評価が高い傾向があります。主な作品種類は絹本・彩色、紙本・彩色、水彩、版画など。
詩情豊かな風景を描いた
やはり真贋も重要になってきます。特に原画の場合、作家によっては鑑定の有無が決め手になります。日本画界では、作家それぞれに鑑定機関を設けております。なお小野竹喬の鑑定機関は、京都のギャラリー鉄斎堂が窓口で、「小野竹喬鑑定委員会」になります。
小野竹喬 略歴
明治22年(1889)-昭和54年(1979)
岡山県笠岡に生まれ。京都で没。
明治36年 | 京都に出て竹内栖鳳の門に入る。 |
---|---|
同42年 | 土田麦僊とともに京都市立絵画専門学校別科に入学。同科には他に野長瀬晩花がおり、本科には村上華岳、榊原紫峰、入江波光がいた。 |
同44年 | 同校卒業。文展、院展に出品。 |
大正7年 | 土田麦僊らと国画創作協会を結成。 |
昭和22年 | 日本芸術院会員に推挙、また同年京都市美術専門学校教授に就任(~28年)。後進の指導に当たった。 |
同43年 | 文化功労者。 |
同51年 | 文化勲章を受章した。 |
小野竹喬 代表作品
- ≪夏の五箇山≫
- ≪新秋≫など
絵画査定・絵画買取について、作品の技法・真贋など、いろいろなお悩みがあるかと思いますが、お気軽にご相談下さい。