鶴岡政男
鶴岡政男(つるおかまさお)
はじらいのない芸術
群馬県出身の洋画家。1922年太平洋画会研究所で学び、その後第二次世界大戦末期に松本竣介、麻生三郎、靉光らと新人画会を結成。現実風刺から幾何学的抽象まで、その画風の幅は広い。
貧困にめげず自由奔放、破天荒でパチンコもプロ前の腕だったそうです。では、そんな鶴岡政男について当ギャラリーの見解をお伝えさせていただきます。
現実が人間の心に投影する影
1924年には戦中戦後の非人間的な状況と体験を形象化した記念碑的作品「重い手」を発表。以後ユーモラスながら人間存在を鋭く風刺した作品へと発展。なお主な作品の技法は、油彩、水彩、鉛筆など。
革命家からフーテンのつるさん
作風も変転していくように、ご自身も創作姿勢も変えていったようです。作品に関しては、やはり真贋も重要になってきます。特に原画の場合、作家によっては鑑定の有無が決め手になります。日本の画壇では、作家それぞれに鑑定機関を設けております。なお鶴岡政男の鑑定機関は東京・銀座の日本洋画商協同組合鑑定登録委員会になります。
鶴岡政男 略歴
明治40年(1907)-昭和54年(1979)
群馬県高崎市に生まれ。東京で没。
大正4年 | 上京し、同11年太平洋画会研究所に入って靉光らと交遊した。 |
---|---|
昭和3年 | 1930年協会展に入選、1930年協会展に出品したことで太平洋画会研究所を除名処分となり、洪原会を結成。 |
同5年 | 洪原会を解散。同年 NOVA美術協会を創立。同12年 NOVA解散。 |
同38年 | 第7回日本国際美術展で最優秀賞を受賞した。 |
鶴岡政男 代表作品
- ≪夜の祭典≫
- ≪重い手≫など
絵画査定・絵画買取について、作品の技法・真贋など、いろいろなお悩みがあるかと思いますが、お気軽にご相談下さい。